2010年9月4日土曜日

三島 楽寿園


 JR・伊豆箱根鉄道三島駅から徒歩1分という交通至便の地にある、福祉施設っぽい名前の庭園。
もともとは小松宮彰仁親王の別荘&庭園として整備されたものが、その死後に李氏朝鮮の王族(大韓帝国皇帝高宗の七子)李垠の邸宅に、さらに地元の資産家の手に渡り、戦後に三島市に購入されて市立公園に、という流転の運命をたどる。
 広々とした日本庭園で大小の池に鳥が戯れているのはなかなかよろしい雰囲気だったが、池の水は湧き水の量の減少で近年では枯れ果てているのが普通らしい。それではねえ・・・。行ったのは「県民の日」で無料だったが、普段の入場料300円だったら入ったかどうか。

2010年9月1日水曜日

三島駅



 「せせらぎの町」のキャッチフレーズ通り、町中に水流があってなかなか涼しげな雰囲気。死ぬほど暑いのも多少は和らぐ。

 
 三島大社のほうは、それほどでもなかったかな、と。境内で子供を対象にしたイベントをやるのはいいが、神社独特の雰囲気が損なわれていたような。縁日みたいなにぎやかなことは参堂でやって、神社の域内は荘厳?な雰囲気を見せる、というふうに分けたほうがいいのではないかしらん

2010年8月10日火曜日

浮島の森


植物の遺骸が堆積して水上に浮かぶ島となり、その上の植物が生い茂っている。国の天然記念物らしい。スタンプの図柄は、沼に住む大蛇に呑みこまれた「おいの姫」らしい。
昔は何もしなくても浮かんで漂っていたが、開発が進むにつれて環境が悪化し、今では泥の浚渫や熊野川からの導水によってかろうじて「浮島」を保っている状態とのことだった。そこまでして守るべきなのかどうか、そもそもそういうことをして保っているものを「自然」と呼べるのかどうか

紀伊田辺駅


世界遺産熊野古道への玄関口の駅

「玄関口」に降り立ったものの、時間が無いので闘鶏神社を見ただけ。列車の本数少なすぎ・・・

新宮駅


渓谷・瀞峡の最寄駅
「最寄駅」ではあるけど、駅からかなり遠いとこにある。行くなら全ルート車のほうが

和歌山駅

和歌山城のある駅

「和歌山城のある駅」って、なんか和歌山城が和歌山駅に包摂されてるような感じだな。

2010年5月1日土曜日

彦根駅


「ひこにゃん」で一気に名を上げた彦根。「井伊直弼ゆかりの城がある駅」よりも「ひこにゃんの街」にしたほうがいいのでは?最近続出の便乗キャラクターには若干がっかりさせられるが。

2010年4月30日金曜日

旧赤松家


幕臣の赤松則良が引退後に建てたレンガ造りの邸宅の一部が残って記念館になっている。
明治時代のレンガ建築と言えば、我らが知多半島の半田市にもカブトビールの半田工場がある。復刻版ビールの販売などいろいろやってるので、お近くに来た際はぜひ

旧見付学校



 磐田市に明治8年に建設された、日本最古の木造擬洋風小学校校舎。内部にはこの小学校と、明治~現代の学校に関する資料の展示が。
 どこかの伝統ある大学の本館といっても通用しそうな非常に立派な外観。明治6年の段階でこういうのを建てる資金と技術が地方の都市にもあるってのがすごい。教育にかける情熱と言うのも強かったのだろう

伊場遺跡資料館

弥生時代のよろい


脚付家型土器


浜松市中区にある、縄文時代から室町時代にわたる住居の遺跡。出土品を展示するちょっとした資料館の脇には、弥生時代の環濠や奈良時代などの住居が再現されている公園がある。桜がけっこうきれい

桶ヶ谷沼


行ってないけど、見付にスタンプがあったので獲得。多数のトンボが生息するのがポイントらしい。

2010年3月24日水曜日

道の駅潮見坂


浜松までのドライブの途中での小休止に。地場野菜、魚などの売店とちょっとした飲食店の並ぶ、言っちゃ悪いがどこにでもある感じの施設。トイレだけ済ませて早々に退散

2010年2月1日月曜日

御茶ノ水駅


湯島聖堂とニコライ堂

どちらも元は宗教施設のはずだが、今ではむしろ観光名所・文化財の色合いのほうが強いか。
儒教を宗教として信仰してる日本人はほぼ皆無だろうし、ロシア正教もwikipediaによれば信者は1万人程度らしい。でもまあ、絶大な力を備える余時の政権の攻撃を受けて灰燼に帰すよりはましか

2010年1月8日金曜日

茅ヶ崎駅


 
「southern beach chigasaki」
 改札を出てすぐのところにスタンプを押すスペースだけがある。押したい人は改札の駅員に申し出てスタンプと台紙をもらう形になっている。駅構内に放置してあるスタンプはひどい状態になってるのも少なくないので、きちんと管理してくれるならこのほうがいいかもしれない。