2009年12月24日木曜日

東村山ふるさと歴史館


特に見たいものがあるわけでは無かったのだが、暇で運動不足だったので行ってみようかという感じで。見学後は「え、これで終わり?」というのが正直な感想。故郷の町立歴史民俗資料館って実はけっこうレベルが高かったのだなあと実感してしまった。

掛川城

掛川城本丸


掛川城御殿


帰省もただ普通電車を乗り継いでいくだけではつまらないが、本格的な観光もちと疲れる。どこか沿線でお手軽に立寄れるスポットはないかと探したところ、掛川城が引っかかった。
掛川城と言えば、大河ドラマで一時期話題になった一豊&千代が一時期本拠地としたところ。天守閣は当時のものはなく平成になって再建されたものだが、よくある鉄筋コンクリート+史実完全無視ではなく、往時の外観を重視した木造というのがポイント。当日はいい天気で、浜松市やら富士山やらがよく見えた。
もう一つの売りは、二条城、川越城、高知城と並んで御殿が残っていると言うこと。二条城みたいな豪華な建物を期待するとがっかりしてしまうが、数少ない当時の建築物なので貴重なのは間違いない。川越に言ったときは御殿が修築中で見損ねたので、今回生御殿を見られてまあ良かった。

出雲大社前駅


全国鉄道スタンプラリー

いつかに行われたイベントにあわせて作られたものらしい。けっこう一畑電鉄の看板的な駅だし、趣のある駅舎なんだから独自のものを一つくらい作ればいいのに。
電鉄出雲市~大社前が、あの距離で960円というのはちょっと運賃が高い?

旧大社駅


国鉄民営化の際に廃止になった旧大社線の終着駅。路線は廃止されたが、1924年築の駅舎は国指定の重要文化財という立派なもので、往時をしのぶ資料館的なものとして残されている。
全体的にメンテナンスが十分とは言えず、豊富な展示も若干色あせている感じ。歴史を感じさせるということもできるが、やはりもうちょっときれいにしたほうがいいような。暗くなってからだと人形に襲われそうで怖い。

鳥取駅


風紋の芸術鳥取砂丘の駅

松江への旅行の途中に、ジャスコで食料調達に途中下車しただけなので砂丘は見ていない。

松江駅


水に彩られた城下町の駅

松江城と出雲大社の見物を目的にした旅行にて。松江城は良かったが、出雲大社は正直いまいちだった。

2009年12月11日金曜日

武蔵小金井駅


駅舎と桜

「開かずの踏み切り」で名をとどろかせた駅だが、中央線高架化に伴ってそれも解消。駅舎も当然新しくなるし、駅周辺の再開発もセットで行われて、街が大きく変化していくようだ。桜が有名らしい。

立川駅


駅舎と電車

多摩地方の中心都市の座を八王子市と争ってる?立川市の中心駅。東京地方裁判所や拘置所が八王子市から移転してるところをみると、こっちのほうが優勢なのかな。まあ近いしね

スタンプは多分「中央線開通120周年記念スタンプラリー」かなにかのために設置されたもの

江戸東京たてもの園


公式キャラクター「えどまる」 冬バージョン


光華殿(ビジターセンター)

 東京都全域から失われそうな建物を移築して展示している施設。江戸東京博物館の分室という位置づけのようだ。対象は江戸時代の農家から大正時代の銭湯やら邸宅までけっこう時代・ジャンルとも幅広い。ボンネットバスや東京の路面電車の車輌まであったり。「高橋是清邸」で「二・二六事件発生の部屋」なんてのまで見学できるのはちょっと感激する。

 このたてもの園もそれなりに広いのだが、べらぼうに広い小金井公園の中にあると小ぶりなものに見えてしまうから不思議だ。一つか二つを除いて全ての建物の内部を見ることが出来る。暖房の入ってるのは食堂・休憩室になってる一軒だけで、しかも内部見学の時は靴を脱ぐので冬は避けたほうが無難。じっくり見ると半日くらい?

 よく似たコンセプトの施設としては、愛知県犬山市の明治村がある。こちらのほうが建物の数も多いし、貴重さということを言うなら重要文化財クラスも数多い。ただ、あっちは交通の便があまり良くないし入場料が1600円もするから・・・。ちょっと気軽に行こうというには苦しい気がする。それに比べて江戸東京たてもの園は西武新宿線花小金井駅・JR中央線武蔵小金井駅からすぐで入場料も400円とお値打ち。企画展ごと、季節ごとに訪れてもいいくらいだ。ま、3月で東京を去るからもう訪れることもないだろうが。