2010年9月4日土曜日

三島 楽寿園


 JR・伊豆箱根鉄道三島駅から徒歩1分という交通至便の地にある、福祉施設っぽい名前の庭園。
もともとは小松宮彰仁親王の別荘&庭園として整備されたものが、その死後に李氏朝鮮の王族(大韓帝国皇帝高宗の七子)李垠の邸宅に、さらに地元の資産家の手に渡り、戦後に三島市に購入されて市立公園に、という流転の運命をたどる。
 広々とした日本庭園で大小の池に鳥が戯れているのはなかなかよろしい雰囲気だったが、池の水は湧き水の量の減少で近年では枯れ果てているのが普通らしい。それではねえ・・・。行ったのは「県民の日」で無料だったが、普段の入場料300円だったら入ったかどうか。

2010年9月1日水曜日

三島駅



 「せせらぎの町」のキャッチフレーズ通り、町中に水流があってなかなか涼しげな雰囲気。死ぬほど暑いのも多少は和らぐ。

 
 三島大社のほうは、それほどでもなかったかな、と。境内で子供を対象にしたイベントをやるのはいいが、神社独特の雰囲気が損なわれていたような。縁日みたいなにぎやかなことは参堂でやって、神社の域内は荘厳?な雰囲気を見せる、というふうに分けたほうがいいのではないかしらん

2010年8月10日火曜日

浮島の森


植物の遺骸が堆積して水上に浮かぶ島となり、その上の植物が生い茂っている。国の天然記念物らしい。スタンプの図柄は、沼に住む大蛇に呑みこまれた「おいの姫」らしい。
昔は何もしなくても浮かんで漂っていたが、開発が進むにつれて環境が悪化し、今では泥の浚渫や熊野川からの導水によってかろうじて「浮島」を保っている状態とのことだった。そこまでして守るべきなのかどうか、そもそもそういうことをして保っているものを「自然」と呼べるのかどうか

紀伊田辺駅


世界遺産熊野古道への玄関口の駅

「玄関口」に降り立ったものの、時間が無いので闘鶏神社を見ただけ。列車の本数少なすぎ・・・

新宮駅


渓谷・瀞峡の最寄駅
「最寄駅」ではあるけど、駅からかなり遠いとこにある。行くなら全ルート車のほうが

和歌山駅

和歌山城のある駅

「和歌山城のある駅」って、なんか和歌山城が和歌山駅に包摂されてるような感じだな。

2010年5月1日土曜日

彦根駅


「ひこにゃん」で一気に名を上げた彦根。「井伊直弼ゆかりの城がある駅」よりも「ひこにゃんの街」にしたほうがいいのでは?最近続出の便乗キャラクターには若干がっかりさせられるが。